ニワトリとタマゴ 重箱の隅の戦い

重箱の隅をつつくような、どうでもよさそうな細かい話やネタ話。おもいついたら即暴走。

オーディオ機器のノイズ対策。絵解き版「グランドループアイソレータ」

雑音



オーディオ機器の「ノイズ」の話です。

スピーカやヘッドフォンから、雑音が聞こえてきたこと無いでしょうか?無音状態だとかすかに聞こえるけど、再生中は気にならないよ!って人も多いでしょう。

しかし・・・

 

再生中にも耳障りな雑音が残る!

 

となると厳しいですね。

ピーー、ガーーー、スゴォーーーーー!!

みたいな訳のわからん音(擬音の方が意味不明かもですが)のせいで、音楽やTVも台無しです。

そこで対策の1つとして、

 

グランドループアイソレータ

 

が、よく紹介されてると思います。

※グラウンドループ、GNDループ等の表現もあるけど全部同じ

こんな感じの、途中に挟むやつ。

Amazon

これ安価でお手軽なんですけど、

 

効果が無かった!

 

という声もあるようです。

オカルトアイテムのごとき気休め扱いをされることもありますが、本来は非常に強力なノイズ対策性能を持っております

・・・ならなんでオカルト扱いされんのよ!?って話なんですけども。

残念ながらこれは、

 

夢の万能ノイズ対策器ではない

 

から。つまりは、

 

対応できるノイズとできないノイズがある

 

ってことなんです。

 

花粉症で下痢止め飲んでも全く無意味

 

なのと一緒であります。症状に合わせて正しく処方。

 

そんな訳で枕が長くなりましたが、今回は、

 

グランドループアイソレータって何してるの?

 

ということを、紙芝居形式で説明してみたいと思います。

例えが少し適当ですが、構造イメージは掴めるかもしれません。

あるいは余計混乱するかもしれません。

現実のアンプ接続構成図

PCからのオーディオ出力を、アンプに繋ぐ例を想定します。アンプの先は、ヘッドフォンでもスピーカでも、お好みで。

PCとアンプの接続構成

PC-アンプ間に、グランドループアイソレータを挟みます。

紙芝居『残念ロボのオーディオ再生大冒険』

はじまりはじまり、題は適当です。

 

アンプ池とPC池

塀で囲まれた2つの「池」があります。「PC池」には「残念ロボ」が、「アンプ池」には「蓄音機」が浮いてます。

残念ロボの使命は、レコードを蓄音機で再生することです。

 

PC池とアンプ池

 

 

2つの池は「水路」で繋がってます。他の道はありません

ここからおっさんボートでへいこらほーして、蓄音機へレッツラゴー!

水路

 

PC池に棲む巨人

PC池には「巨人」どもが何体も棲みついております。アンプ池には棲んでません

眠れる巨人

こいつら、寝てる時はさして害無いんですけども・・・

起きるとドチャクソ暴れます。PC池の水面は大波津波、えらいこっちゃです。

暴れる巨人

CPUやGPU等、高周波数で大電流をスイッチするデバイスは、周辺のグランドが暴れます

 

いざアンプ池へ

水路を抜け、アンプ池を目指します。巨人が居ないから安全な筈・・・と思いきや。

大波は、水路を抜けてアンプ池にも押し寄せます。巨人のあほー。

アンプ池への流入

電源の違いによる電位差や、暴れたグランドの影響等により、グランド電流がPCからアンプに流入する「グランドループ」が起きます。

 

巨人棲んでいなくとも、てんやわんやのアンプ池。荒波にもまれ、必死で蓄音機を回します。きっと酷い音でしょう。切ないですね('_')

大波乱のアンプ池

アンプにはPCほどグランドを揺らすデバイスは無いですが、グランドループが発生すると品質が低下してしまいます

 

物質転送システムでアンプ池を守れ!

アンプ池保全の為、水路に「物質転送システム」を取り付けました!ハイテクですね。

トランス

 

横から見た様子。レコード持った残念ロボだけワープするので、アンプ池に波が入ってきません。便利ですね。

トランスワープ

PC池からアンプ池への水の流入(グランドループ)を、できないように絶縁(アイソレート)するので、「グランドループアイソレータ」です。トランスで磁束に変換します。

 

安全になったアンプ池

池に落ちた時、少しレコードに傷がつきました。尊い犠牲。穏やかな水面で、安定して蓄音機を回せます。物質転送システム万歳。めでたしめでたし。

安定GND

グランドが安定する反面、トランスで電気>磁束>電気と信号を変換する為、程度の差はあれど音質劣化が発生してしまいます

 

「物質転送システム」で防げない脅威

物質転送システムも万能ではありません。荒波は防いでくれますが、もし近くに誰か居ると・・・一緒にアンプ池に転送しちゃいます

水面は穏やかですが、しぬほど雑音まみれですぬ。別の対策が要りそうです。

オーディオ信号へのノイズ

信号線に乗ったノイズもトランスを通過してしまう為、グランドループアイソレータではこれを除去することができません。別のノイズ対策が必要になります。

 

以上、少しでもイメージが掴めたなら幸いです。最後までありがとうございました!

以下補足です。もしよかったらどうぞ。

 

補足説明

少し専門的な感じのも、あるかも!

 

池の水

電流の例えです。流れや波等、過渡現象を考えるときは意外と「水」はしっくりきやすい例えな気がします。「空気」で例える人も居ますけど、目視が・・・(つД`)

 

水路

ケーブルの例えです。まあそのまんまな感じw

 

アンプ池の巨人

CPUやGPUの擬人化です。DDRメモリやチップセット等もありますが、やはりこの2つが2大巨頭。

PCの高速大電流デバイスの電源は、大量のパスコン(バイパスコンデンサ)を、位置やパターン幅等も厳密に決めて配置しますが、それでも尚リプルノイズを吸収しきれず、結構派手に暴れるです。なので付近のグランドはかなりdirtyな感じになってます。

例えば、マザーボードのオーディオIC。背面端子付近に実装すると、アナログ出力線を短くできる(信号ノイズを減らせる)反面、GPUのグランドノイズを多大に受ける可能性が高いです(グラボのPCIe端子にも近い為。僕のマザボのグランドループノイズは多分これが原因)。

逆に背面端子から遠いと、アナログ線が長くなる半面、グランドがあまり揺れない為、影響が少ないと思います。

 

物質転送システム

グランドループアイソレータの例えです。オーディオ信号を直接変換する為、トランスの性能次第で大きく音質劣化します。Amazonで売ってる1000円くらいのやつは、結構落ちると思います。

構造が簡単なので、秋月電子の昇圧キット用基板を使って自作しました。オーディオ用トランスなので、音質は格段に良い筈。

グランドループアイソレータ

「物質転送システム」の元ネタは、丁度30年前のアニメ「モルダイバー」より。

IDA転(Intrude Dimention Area 送system:いだてん)。

当時既にマイナー(失礼w)でしたけど、コンセプト的には面白く、時代が違ったら大化けしたポテンシャルがあったと思うので、惜しい作品でした。

キャプテン東京

キャプテン東京。ググっても出てこなかったのでLDジャケより('_')

 

ちなみにオーディオ信号を劣化させずにグランドを絶縁するには、USB音源とUSBアイソレータを使うのが良さそうですが、結構高価になると思います。音質にこだわる派はこっちのが良いかもですが、グラボ積んだPCで過剰に音質に拘るのは愚策かと。グランドに優しい構成で組みましょう。

 

オーディオ信号のノイズ

信号線に乗ったノイズはトランスを越えてしまう為、グランドループアイソレータではどうしようもありません。乗せないようにするのがそもそもは一番だと思います。どうにもならない時は、特定周波数だけ除去するような、別のフィルタ(ジャ〇アンなら母ちゃん)みたいなのが必要ですかね。

Copyright © 2015 Niwatori To Tamago Jyuubako No Sumi No Tatakai

All rights reserved .

S.kutsumiya@gmail.com